帯解寺の御朱印と御朱印帳
帯解寺について
帯解寺は、奈良市今市町にあります。
華厳宗のお寺です。
ご本尊は、帯解子安地蔵菩薩。
日本最古の安産祈願・子授け祈願所です。
もとは、霊松庵という小寺院でした。
霊松庵は、勤操大徳の開基巖渕千坊の一院です。
文徳天皇の御妃である染殿皇后。
なかなか子供が授かりませんでした。
しかし、春日明神のお告げにより帯解子安地蔵菩薩に祈願。
すると、懐妊して、惟仁親王(清和天皇)を安産します。
この事に喜んだ文徳天皇は、伽藍を建立しました。
そして、「帯解寺」と改名したのが始まりです。
江戸時代には、二代将軍徳川秀忠の正室であるお江や三代将軍徳川家光も、帯解寺へ祈願したと伝わっています。
帯解寺は、観光寺院です。
拝観するのに、拝観料金が必要になります。
拝観料金は、大人400円。
高校生300円、中学生200円、小学生100円。
拝観時間は、9時から16時です。
無料駐車場が、完備しています。
そんな帯解寺の御朱印と御朱印帳の紹介です。
【スポンサーリンク】
帯解寺の御朱印と御朱印帳
帯解寺の御朱印受付場所は、本堂近くにある納経所です。
それでは、帯解寺の御朱印を紹介します。
01.「帯解子安地蔵尊」の御朱印。
02.「帯解子安地蔵尊」の御朱印(大和地蔵十福霊場)。
03.「帯解子安地蔵尊」の御朱印(大和北部八十八ヶ所霊場第六十八番札所)。
御朱印の値段は、300円です。
帯解寺の御朱印帳あり。
帯解寺には、オリジナルの御朱印帳があります。
安産てぬぐいの生地で作られた、御朱印帳です。
犬と花がデザインされています。
帯解寺のアクセス
帯解寺へのアクセス方法。
最寄駅から徒歩7分。
最寄駅:JR「帯解寺駅」。
(帯解寺の周辺地図)